正藍染
概要 昭和30年5月、千葉あやの氏が国の重要無形文化財に指定された。 あやの氏は、農業を営みながら正藍染技法を伝えてきたのであり、他の地方には絶えてしまって 見ることの出来ない、わが国染色工芸の変遷史上実に貴重な技術の保持者でした。 あやの氏が亡くなった後、その技術を娘である千葉よしの氏が継承している。 麻種をまいて麻糸を紡ぎ、藍種をまいて藍を育て、葉を摘んで藍玉を造り、乾燥・貯蔵して染水を 作る為の藍だてをして、麻布を染める。 特に藍だてにあたっては、木炭以外の媒体を使用せず、自然の温度で発酵させるのが特徴で、 この一貫作業を完全に保持している。 千葉よしの氏は県の無形文化財指定を受けている。 |
詳しくはこちらへ! |